「青色申告って聞いたことはあるけれど、何をすればいいのか分からない…」そんな方は多いのではないでしょうか。実は青色申告は、個人事業主やフリーランスにとって“税金をお得にできる必須制度”です。
本記事では、青色申告の基本的な仕組み、利用するための手続き、そして節税につながる4つのメリットを税理士がわかりやすく解説します。
結論:青色申告は「個人の税金をお得にしてくれる制度」
青色申告とは、個人事業主が帳簿をつけることで、税金面で大きな優遇を受けられる制度です。
「なんとなく聞いたことはあるけど…」という方も多いですが、実際はほとんどの人が青色申告を選んでいます。
青色申告とは?
簡単にいうと、「帳簿をつける代わりに税金を安くしてくれる仕組み」です。
昔は「白色申告」という帳簿なしの申告方法もありました。
しかし現在は、白色申告でも帳簿の作成が義務化されているため、特典がある青色申告を選ばない理由はほとんどありません。
青色申告を使うための手続き
青色申告を始めるには、次の手続きが必要です。
- 「青色申告承認申請書」を税務署に提出
- まだの方は 「開業届」 も一緒に提出
- 会計ソフトなどで帳簿をつける
- 確定申告のときに「青色申告」にチェックを入れる
👉 難しく考える必要はありません。「とりあえず青色を選んでおく」くらいの感覚で大丈夫です。
青色申告の主な特典(4つ)
青色申告を使うことで受けられる代表的なメリットは次の4つです。
- 青色申告特別控除
最大65万円を利益から差し引いて税金を計算できます。節税効果は非常に大きいです。 - 赤字の繰越控除
赤字が出ても、翌年以降3年間にわたって繰り越して税金と相殺できます。 - 家族への給与を経費にできる
白色では制限がある「家族への給与」も、青色ならしっかり経費として認められます。 - 30万円未満の資産を一括経費化
本来なら数年に分けて計上する必要のあるパソコンや備品なども、30万円未満なら一度に経費にできます。
まとめ
青色申告は、個人事業主なら必ず使うべき基本の制度です。
節税効果が大きく、デメリットはほとんどありません。
「確定申告って難しそう…」と感じている方も、まずは青色申告を選ぶことから始めましょう。
コメント