確定申告の必要性について現役税理士が解説!お金を稼いだらどんな義務があるの?

税金

副業やフリーランスでお金を稼ぎ始めたけど、「何か手続きって必要なの?」「このまま放っておいていいの?」と感じたことはありませんか?
実は、収入が出た時点で“やるべきこと”がいくつかあります。

この記事では、確定申告の必要性を中心に、自分でお金を稼ぐ人が押さえておくべき税金の知識・手続き・リスクを、初心者向けにわかりやすく解説します。


副業している人は確定申告が必要なの?結論から解説します

確定申告とは?「自分で税金を申告して納税する制度」

日本の税制度は「申告納税制度」を採用しており、給与以外の収入については、基本的に自分で所得を計算し、税務署に申告・納税しなければなりません。
会社員は年末調整で税金の手続きが完結しますが、副業やフリーランスの収入は自己申告が必要です。


副業で確定申告が必要なラインは「年間20万円」

会社員の場合、副業で得た年間所得(利益)が20万円を超えると、所得税の確定申告が必要です。
これは売上ではなく、「必要経費を引いた後の金額」で判断します。


所得がある=売上ではなく「利益ベース」で考える

たとえば、ライターとして30万円の売上があっても、通信費や書籍代など経費が15万円あれば、所得は15万円。
この場合、20万円を下回るため、所得税の確定申告は不要です。重要なのは「収入ではなく、利益ベース」で考えることです。


勤務先にバレる?住民税と確定申告の関係

確定申告をすると、その情報が自治体に送られて住民税に反映されます。
バレたくない場合は、確定申告書第二表の「住民税に関する事項」で“自分で納付(普通徴収)”にチェックを入れることで、会社を通じた特別徴収を避けられます。


確定申告しないとどうなる?罰則や追徴課税のリスク

「少額だしバレないだろう」と放置していると、**無申告加算税(15~20%)延滞税(最大14.6%)**が課される可能性があります。
税務署はマイナンバー、銀行口座、決済サービスなどから情報を把握しているため、過去の副収入もさかのぼって調査されることがあります


副業の種類別|確定申告が必要になるケースまとめ

副業の種類説明確定申告が必要になる条件
Webライター・デザイナーフリーランスで継続報酬所得20万円超(給与ありの場合)
アルバイト・Wワーク2か所以上で給与所得年末調整では完結しないため必要
株・FX・仮想通貨売却益などが発生源泉徴収なしの口座は申告要
ブログ・YouTubeアフィリエイト・広告収入20万円超で確定申告対象
フリマ・ハンドメイドメルカリ・minne等継続的な収益は雑or事業所得

所得の種類と区分|事業所得・雑所得・給与所得の違い

給与所得とは?

雇用契約に基づいて会社から受け取る給料や賞与のこと。会社が源泉徴収と年末調整を行うため、自分で申告する必要は通常ありません。


事業所得とは?

独立して継続的に営利活動をしている場合の所得。フリーランスや自営業者が該当し、開業届を出していれば青色申告も可能です


雑所得とは?

一時的・不定期に得た副収入など。事業としての継続性がない場合はこちらに分類されます。青色申告の対象外で、税務上の優遇は少なめです。


簡単チェック:自分の副業はどの区分?

  • 継続的に受注し、請求書も発行 → 事業所得の可能性大
  • スポットで単発の仕事を受ける → 雑所得
  • 雇用契約に基づく給与 → 給与所得

所得税と住民税の違いを正しく理解しよう

  • 所得税:国税。副業所得が20万円を超えたら申告必要
  • 住民税:地方税。所得税の申告が不要でも、所得があれば申告が必要

👉 **住民税は「1円でも利益が出ていれば原則申告」**と覚えておきましょう。

✅ 副業所得が 20万円を超えると「所得税の確定申告」が必要になります。
20万円以下でも、住民税の申告は原則必要なので、自治体に確認しましょう。


申告が必要な人|確定申告が求められる主なパターン

ケース申告必要?解説
副業で20万円超の所得がある必要所得税の確定申告が必要
給与が2か所以上からある必要年末調整が不完全
年収が2,000万円を超える必要年末調整対象外
医療費控除・住宅ローン控除を受けたい必要控除の適用には申告が必要

確定申告の準備とフロー|いつ何をすればいい?

タイミングやること
副業開始時売上と経費の記録をスタート(Excelや会計ソフト)
年間利益が見えてきた頃申告ライン(20万円)を超えるか確認
年末〜1月帳簿・領収書・証憑類を整理
2月16日〜3月15日確定申告書を提出(e-Tax または紙)
必要に応じて住民税申告も忘れずに

開業・雇用時の最低限の手続き

開業時:

  • 税務署へ「開業届」提出(開業から1か月以内が理想)
  • 青色申告をするなら「青色申告承認申請書」も提出

人を雇うとき:

  • 「給与支払事務所等の開設届出書」を提出
  • 社会保険・雇用保険の加入を検討
  • 給与計算や源泉徴収の準備も忘れずに

よくある誤解と注意点

  • 「20万円未満なら一切申告不要」は誤解 → 住民税の申告が必要な場合あり
  • 「副業だから少額でバレない」は危険 → 税務署は把握可能

まとめ|収入が増えてきたら、まず「税金のこと」を調べよう

副業やフリーランスで自由な働き方が広がる一方、税金の知識と正しい手続きは避けて通れません。

✅ まずは売上・経費を記録する
✅ 申告の要否を早めに判断する
✅ わからないときは税務署や税理士に相談する

コメント

タイトルとURLをコピーしました